« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »
2009年11月29日
「こしがや産業フェスタ2009」全日程終了、ライブ中継の録画映像をご覧ください
昨日と今日の2日間、埼玉県越谷市で催された「こしがや産業フェスタ2009」の全日程が終了しました。2日間、会場内の様子をUSTREAMを使ってライブ中継しました。
・koshigaya sangyou festa LIVE on USTREAM
ライブ中継を行うのは初めての経験でしたが、とても楽しく実施することが出来ました。視聴くださった皆様、大変ありがとうございました。滋賀県や北海道など遠くから視聴およびTwitterでご参加いただき、威力の大きさを実感しました。リアルタイムでご覧いただけなかった方のために、録画をしておきました。以下の映像以外にもいくつか残っておりますので、お時間がございましたらご覧ください。
但し、カメラ位置はほとんど固定した状態ですので、特に面白いという内容ではないかもしれません。また、通信回線の条件(上り速度 0.1Mbps程度)による制約によって映像はほとんど動きません(数秒~数十秒に1回動くか動かないかという程度です)。しかし、音声は通常通りに伝送できています。
なお、昨日の録画データは残っていません。本日のデータのみとなりますのでご了承願います。さらに、各録画データのタイトルに付与されている日付・時間が日本時間になっていない等々、不備だらけで申し訳ございません。
使用感はSkypeやメッセンジャー(Windows Live メッセンジャー、Yahoo!メッセンジャー等)と似たようなものと思いますが、1対多という利用目的(Broadcast、つまり不特定多数の相手に向けて放送する)であるところが最も大きな違いではないかと思っています。
ビデオ(映像と音声)コンテンツの配信を一般の利用者層にまで拡大した(誰でも簡単に、自ら撮影した映像を不特定多数の相手に見せることを可能にした)という意味では、YouTubeにも似ています。しかし、YouTubeの場合、例えば今日のようなイベントに足を運んでビデオ撮影しても、YouTubeに掲載(アップロード)して他の人に公開できるのは、帰宅してその日の夜だったり、少なくとも数時間後というケースが一般的ではないかと思います。
それに対してUSTREAMの場合は、リアルタイムに視聴してもらえるのです。この「リアルタイム」ということの便利さ、有用さは、YouTubeには無かった大きなアドバンテージではないでしょうか。USTREAMなどLive StreamingやBroadcastingのためのWebサービスの登場によって、Twitterの普及とは別の流れで、ある部分では並行して、ライブ中継の一般化(普及)が促進されるのではないかと見ています。
仕事、生活、社会活動、人としての活動の様々な場面で、今まで不可能だったことが可能になることによる大きなメリットが生まれる予感がします。
続きを読む "「こしがや産業フェスタ2009」全日程終了、ライブ中継の録画映像をご覧ください"
投稿者 もりた : 19:49
| インターネット
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「こしがや産業フェスタ2009」2日目、今日もライブ中継します
昨日から始まった「こしがや産業フェスタ2009」、会場からのライブ中継に初めてトライしました。映像(USTREAM)の視聴者はお一人でしたが、関西地方からご覧になっていたことを知り、あらためてその威力を実感しました。
昨日は録画の方法がわからなかったので、アーカイブビデオは残っていないのですが、今日の中継映像は録画します。
投稿者 もりた : 07:26
| 展示会・セミナー
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月27日
「UQ Try WiMAX」返却しました
いよいよ明日に迫った「こしがや産業フェスタ2009」ですが、会場内の様子をライブ中継するために高速(それ程高速でなくても上り1~2Mbps程度あればよいのですが)インターネット接続環境を手に入れるために、UQ WiMAXサービスを試してみました。UQコミュニケーションズの「Try WiMAX」というお試しサービスを申し込んでいたのです。
しかし、残念ながら自宅も産業フェスタの会場(越谷市立総合体育館)も、ともに「圏外」でした。
サービス自体には不満は無いどころか、屋外やインターネット接続環境が無い場所からライブ中継を行うためには、現時点では他に選択肢が無いのではないかと思っています。同社ホームページによると12月末には、上記の地点もサービス開始される予定のようですので、その後あらためて契約を検討することとし、今回は端末を返却しました。
投稿者 もりた : 23:34
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月25日
「こしがや産業フェスタ2009」出展のお知らせ
既に何度かこのブログでも取り上げていますが、あらためてお知らせいたします。
「こしがや産業フェスタ」出展のお知らせ
今週末(11月28日(土)・29日(日))開催される「こしがや産業フェスタ2009」に出展する「IT屋もりた」と申します。本日は私どもの出展内容についてお知らせいたします。
1.開催概要
開催概要は次の通りです。
【 日 時 】 11月28日(土)、29日(日) 午前10時~午後4時
【 場 所 】 越谷市立総合体育館(埼玉県越谷市増林二丁目33番地)
<地図(Google MAP)> http://bit.ly/1C8IFf
<交通アクセス>
○越谷駅東口から「増林地区センター・総合公園」行き、または「いきいき館」行きバスで【総合体育館前】下車
○新越谷駅東口・南越谷駅南口から「東埼玉テクノポリス」行き、または「松伏ターミナル」行きバスで【総合体育館前】下車
○越谷レイクタウン駅北口から「タローズ本社前」行きバスで【総合体育館前】下車
【 入 場 料】 無料
【 内 容 】 商工業品の展示のほか、越谷産の農産物や市内に伝わる伝統的手工芸の展示・即売など。
2.ブースの場所
私どものブースは体育館、第1体育室に入って中央ステージ向かって左側にあります。
出展者番号: 12番「IT屋もりた」(http://blog.imadokipc.com/)です。
3.出展内容
私どもの出展内容について簡単にご説明いたします。
出展者番号:12 「IT屋もりた」(http://blog.imadokipc.com/)
(第1体育室 正面ステージ向かって左側)
● 「年賀状を作ろう-出前パソコン教室@こしがや産業フェスタ」 ●
当日は、私どものブースで「年賀状作成講座」を開きます。
・自分で撮影した写真を使った写真入り年賀状の作り方
・デジタルカメラの写真をみんなに見せる・・・スライドショー
● 「こしがや産業フェスタ」の会場からライブ中継します ●
当日は、会場からビデオカメラとTwitterによる実況中継を企画しております。会場内の方はもちろんのこと、会場に来れない方もインターネット(パソコン、iPhoneなど)を通じて会場の様子を見ることが出来ます。
ライブ中継のアドレスは → http://ustre.am/8enb
● Twitterで「こしがや産業フェスタ」を盛り上げましょう! ●
またTwitterを使って「こしがや産業フェスタ」について、皆さんで楽しく会話ができればと思っています。
産業フェスタの会場でTwitterを使おうと思った理由は、「とにかく会場が広い!」の一言に尽きます。会場のあちらこちらから、今こっちがどうなってる、あっちはこうだと「つぶやいて」いただければ、出展者のみならず来場者みんなが助かると考えた次第です。何より「産業フェスタを楽しくしたい」ということが一番の理由です。
当日は私どものブースにスクリーンを設置し、皆さんの「つぶやき」と「ライブ中継」をリアルタイムで表示したいと考えています。また会場に来られない方も、インターネットを介して、ライブ中継を見たり、Twitterでの会話に参加できます。
・ Twitterでの会話は、ハッシュタグ #ksf2009(http://twitter.com/#search?q=%23ksf2009)で行います。
・ ライブ中継の画面からも、Twitterの会話に参加できます。
→ http://ustre.am/8enb
ぜひ、リアル および Twitterでの、ご参加をお待ちしています! 会場にお越しになれない方、越谷以外の方のTwitterによるご参加も歓迎いたします。
当日、来場される方も・されない(来場出来ない)方も・出展者も・来場者も、みなさんで「こしがや産業フェスタ」を盛り上げましょう。
ご家族・ご友人・お知り合いやお取引先等、多くの方々にもお伝えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
IT屋もりた 店主・森田 三男
Twitter: @mmorita3(http://twitter.com/mmorita3)
ブログ: http://blog.imadokipc.com/
※ 関連する情報を、弊店店主ブログ、「越谷っ子」さん、地域SNS越谷さんのサイトに、それぞれ掲載させていただきました。・http://blog.imadokipc.com/archives/2009/11/2009_8.html ・・・ 弊店店主ブログ「IT屋もりたの今時パソコン日記」
・http://blog.imadokipc.com/archives/2009/11/twitter2009.html ・・・ 弊店店主ブログ「IT屋もりたの今時パソコン日記」
・http://www.koshigayakko.com/mmorita3/ ・・・ 「越谷っ子」さん内の弊店ページ
・http://sns-koshigaya.district-info.net/topic/1136/ ・・・ 地域SNS越谷さんコミュニティ「こしがや産業フェスタ」内のトピックス
・http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2427857&comm_id=35347 ・・・ mixi内コミュニティ「めっちゃ、越谷!」トピックス「宣伝用」
投稿者 もりた : 22:19
| 展示会・セミナー
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月23日
オープン化を拒む日本のメディア
またいつものクセで、日本のメディア(新聞、TV)、特に政治報道に対する批判となってしまうが、お許し頂きたい。ジャーナリスト・上杉隆さんが書かれた記事を読んで、日本の記者クラブ制度の弊害をあらためて認識する。
・【記者クラブ】 権益に固執するメディア、記者クラブが日本の情報発信を阻害する 【東洋経済オンライン】(東京脱力SPORTS & RESORTS(試作版) ~ゴルフとスパと、時々、永田町)
この1年で海外メディアの日本からの撤退が相次いでいるという。
"ニューヨーク・タイムズ東京支局は特派員の数を減らし、ワシントンポストは東京支局を支局長宅に移設し、ロサンゼルス・タイムズは日本から完全に撤退した。すべてここ1年で起きたことである。"(上記、上杉さんのブログより引用)
投稿者 もりた : 14:10
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月22日
蓮舫さんと広瀬香美さんのTwitter対談
今夜9時過ぎから約1時間半におよび、蓮舫さん(@renho_sha)と広瀬香美さん(@kohmi)の対談がTwitter上で行われました。対談があることは蓮舫さんのツイートを見て知っていましたが、テレビを見ているうちに9時を過ぎていて、途中から最後まで携帯電話でお二人の対談を追ってみました。
以前、コグレマサトさん(@kogure)が広瀬香美さんへのインタビューをTwitter上で行ったことをその著書(「ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書) 」)に書かれていましたが、今回の対談も広瀬さんから蓮舫さんへのインタビューという色彩だったようです。最後のほうに勝間和代さん(@kazuyo_k)も加わって、賑やかな締めくくりになりました。
3人の対談は、このリスト(http://twitter.com/mmorita3/at20091122-renho-kohmi)で見れます(このリストでなくても、3人のリストを作れば見れます)。
Twitterでのインタビューは、傍聴者(?)としても初めての体験です。今まさに考えながら相手の質問に対する答えを文にしてキーボードを打っている、蓮舫さんの緊迫感が伝わってきました!広瀬さんからの質問の大半は「事業仕分け」についてでした。
新聞のインタビューであれば、インタビュワーとインタビューされる側との対話が終わってから、傍聴者(購読者)がインタビュー記事を読むまでの間に相当なタイムラグがあります。記事の文章は質問も答えも、あくまでインタビュワー側が書くという意味での編集もあります。必ずしも対話の始めから終わりまで全部を掲載するとは限らないという意味でも同様です。つまり一次情報ではありません。
Twitterによる対談(インタビュー)の場合は、インタビュワー側からの質問(文章)はインタビュワー自身が書いていますし、インタビューされる側の答え(文章)もまたインタビューされる側の人間自身が書いています。しかも、質問に対して答えるまでの時間、答えの後次の質問を考えるまでの時間については、あまり長く相手を待たすことは心理的に出来ないだろうと思います。
その意味でテレビの討論番組に似ているのですが、テレビにはコマーシャルの時間があります(NHK以外の場合)。Twitterの場合も、非公開のDM機能や電話などを使って事前打合せも不可能ではないとは思いますが、一旦対談が始まってしまえばそれも難しいでしょう。少なくとも今日のTwitter対談に限っては、始まってから1時間半の間はずっと休み無く、双方ご自身の生の言葉で発言し続けていらっしゃいました。
また一つ、新聞やテレビの一部(と考えたい)の政治記者さんや、一部の政治評論家さんたちが知らないところで、旧来のメディアには無かった、国民と政治との間に新たなチャネルが出来つつあることを予感した一夜でした。
(追記) そんな(一部の記者さんや政治評論家さんが知らない)ことはない、そんなこと(Twitter対談があったこと)ぐらいすぐに知るよ(何しろ情報通、それが仕事ですから)とおっしゃるかも知れません。しかし、それは業界内(他紙・他局)の記者仲間・同僚、ネットに公開されたニュース、新聞・テレビ報道を通じた「又聞き」によって、つまり二次情報によってのことだろうと思います(私の勝手な想像ですが)。
誰でも直接、たとえば今夜の対談にしてもTwitterによって直接傍聴者になることができるのに、何故か情報の流通を商売としている政治記者さん(の全部ではなく一部)や政治評論家さん(の全部ではなく一部)が、このこと(直接、一次情報に接するということ)に無関心なような気がしてなりません。(以上、追記)とにかくこのところ、真の民主主義の実現に向かって前へ歩を進める動きが目白押しで、驚いたり感激したりしています。
投稿者 もりた : 23:43
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たくろうニューアルバム「18時開演」を未だ聴けない
たくろうのニューアルバム「18時開演」が届いてから既に10日以上、未だ聴いて(聴けて)いない。
・18時開演~TAKURO YOSHIDA LIVE at TOKYO INTERNATIONAL FORUM~(DVD付) [CD+DVD]
1ヶ月以上前に予約し、ちゃんと発送側で11月11日指定日配達にしてくれて、届いているのに。
東京国際フォーラムでのコンサートの模様を、開演前のサプライズ曲から最後まで、MCも全部収録されているらしい。CD3枚にDVDもついているらしい。
続きを読む "たくろうニューアルバム「18時開演」を未だ聴けない"
投稿者 もりた : 19:08
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「車でiPod」念願のFMトランスミッターを購入
以前から欲しかった物にiPod用FMトランスミッターがあります。先日ようやく購入しました。
・LAT-FMi03シリーズ(ロジテック株式会社)
電車の移動中や机の前にいる時は、iPod(iTunes)に入っている曲を聴いているのですが、車を運転している時だけiPodの曲が聴けず、ラジオで我慢していました。ようやく夢を一つ実現させました。購入してから2・3回、車を運転中に聴きましたが、気分爽快です。
あと欲しいのは、iPod用ドック付きスピーカーです。今はパソコンの電源が入っている時だけ、iTunesの曲を聴いています。気の長い人間ですので、これもまた実現するまでにどれだけかかることやら、自分でも見当がつきません。
続きを読む "「車でiPod」念願のFMトランスミッターを購入"
投稿者 もりた : 18:02
| デジタル家電
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一葉祭24日まで、今年も行けるかな?
明日11月23日は樋口一葉の命日「一葉忌」。この日を挟んで前後4日間、「一葉祭」が彼女のゆかりの地の一つである東京都台東区竜泉にある一葉記念館で催されています。
・催し物のご案内(一葉記念館)
11月10日に南千住のお客様のところにパソコンサポートに行った際に、駅に貼ってあるポスターを見ていたのですが、気がついたら昨日から始まっていました。特別展「半井桃水と樋口一葉」も開催されているようです。
一葉の小説の先生であり、初恋かつ初失恋の相手と思われる人物。その後「奇跡の十四ヵ月」と呼ばれる一葉が後世に残る作品を次々に生み出した遠因ではないかと勝手な想像をしていますが、詳しく知りません。
投稿者 もりた : 16:08
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月20日
InterBEEレポート(PRONEWS TV) by そらのさん
PRONEWS TVの「Inter BEE 2009 スペシャルレポート」、PRONEWS TV Live!の現地レポート映像です。レポーターはそらのさん(@ksorano)。ちなみに、USTREAMのアーカイブ映像を、初めてブログに貼りました。
決断ポトフ その1 by そらの 09/11/19
Inter BEE 2009、私は1日目に観に行きました(2日目に行けばそらのさんに会えたのかも(?!))が、いろいろなシステムの展示が他の人の目にはどんな風に映っているのか、そらのさん(@ksorano)のインタビュー(の質問や答え)を通して判ります。
決断ポトフ その2 by そらの 09/11/19
続きを読む "InterBEEレポート(PRONEWS TV) by そらのさん"
投稿者 もりた : 01:23
| 展示会・セミナー
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月19日
「こしがや産業フェスタ2009」の会場からライブ中継します
いよいよ来週末(11月28日(土)・29日(日))に迫った「こしがや産業フェスタ2009」ですが、10日ぐらい前からTwitterでつぶやいています(ハッシュタグ #ksf2009 で)。私どものブースに設置するスクリーンにTwitterのタイムラインを表示し、「こしがや産業フェスタ」についての「つぶやき」を皆さんで共有したいと思います。
そして会場にカメラを持ち込んで、「事業仕分け」ばりにUSTREAMでライブ中継を試みたいと思っています。
下記のページでライブ中継&Twitter共有します。
・koshigaya sangyou festa LIVE on USTREAM
通信環境の制約上(イー・モバイル 上り回線スピード 0.1Mbps以下)、動きのある映像は無理ということがわかりましたので、ステージ上のライブ中継は出来ませんが、私どものブースの前に固定カメラを設置して会場内の様子を中継したいと思います。
ハッシュタグは#ksf2009です。Twitter登録している方は、ぜひご参加ください。出展者・来場者を問わず、Twitterで「こしがや産業フェスタ」を盛り上げましょう!
続きを読む "「こしがや産業フェスタ2009」の会場からライブ中継します"
投稿者 もりた : 22:11
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月18日
Inter BEE 2009に行ってきました
今日から明後日まで千葉県・幕張メッセで催されているInter BEE 2009を見に行ってきました。放送業界向けのハードウェアやシステムの見本市という感のあったこの展示会(国際放送機器展)、今日見た印象は、一般企業・地方自治体・商店街・ホテル・病院といった放送局以外をターゲットとした機器やシステムの提案が主流を占めてきていることです。
内容的には3Dや、4K、8Kといったハイビジョン以降(スーパーハイビジョン)を志向したもの、上でも述べたようにVODやライブ中継を、従来のプロ(放送局)以外の顧客に拡大していこうとする意欲が、各社の提案から感じました。正に時代は「映像」ということを目の当たりにした一日でした。
詳しくは、Twitterへの書き込みから。
続きを読む "Inter BEE 2009に行ってきました"
投稿者 もりた : 23:38
| デジタル家電
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Windows 7 発売記念トイレットペーパー
先月23日、秋葉原で増設用メモリと一緒にDSP版 Windows® 7を購入した際、お店から頂いたものが左の写真です。「DSP版 Windows® 7 発売記念」トイレットペーパーです。包み紙を剥がして開けてみると、紙の表面にも何か青い文字で書かれています。Windows 7のセールストークが書かれていました。
速くて快適!移行も安心!
2009.10.22発売!待望の新OS
Windows® 7 ■らくらくネットワーク!
■地デジに対応! Windows Media Center ■Windows Liveでもっと楽しいPCライフ!
続きを読む "Windows 7 発売記念トイレットペーパー"
投稿者 もりた : 12:01
| パソコン
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月17日
明日18日(水)16:00から18:00Twitterメンテナンス
「Twitterは11/18(水)16:00-18:00の間、メンテナンスを行ないます。」
Twitterの画面にこんな表示が。利用者が増え続けている状況で、運営者はメンテナンスのタイミングが難しいでしょうね。
投稿者 もりた : 18:13
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月16日
USTREAMによるライブ中継テストあれこれ
昨日の夕方からUSTREAMについて調べ始めました。「事業仕分け」でそらのさん(@ksorano)たちがやってくれたライブ中継で、USTREAMを知ってから気になり始め、今月末に迫った「こしがや産業フェスタ2009」に何とか使えないかと考えたためです。
英文を理解できるかどうか心配しましたが、翻訳サイトの力を借りてなんとか1時間弱で、実際に映像をライブ配信することが出来ました。テスト配信は部屋の中で行い、自分の顔やパソコンの画面を映すことぐらいしか出来ませんでしたので、ビデオは何も残してありません(テストの時だけオンエアーしますが、テストが終わったらこのShowは削除します。「こしがや産業フェスタ2009」用には、別に新たなShowを作成する予定です)。
・mmorita3 TEST for Logitech web_camera on USTREAM
Twitterとの連携(Social Stream)の確認も行い、文章入力欄に「Hey #ksf2009 」という"入力促進文字列"(何と呼べばいいか?)もちゃんと出せました。
こんなに簡単に出来たのは、私が特別なわけではなく、USTREAMのGet Started(始めてください)というページがあったからです。開始ステップがシンプルなせいでもあるとは思いますが。
[1] 必要なもの
必要なものはパソコンの他には、ビデオカメラ(Webカメラ)とインターネット接続回線(屋外ならば無線)、そしてサインアップだけです。
1.カメラ
当初、私には、いつも使っているXacti(ビデオカメラ)が念頭にありました。しかし、説明図でLogitech社のWebカメラをレコメンドしているのを見て、XactiにWebカメラ機能があるのかどうか疑問が湧いてきてしまいました。
Webカメラならパソコン教室で使っていたものがあるハズと探してみたところ、やはり出てきました。Logicool(Logitech?両社の違いがわかりません)のQcam Pro 4000でした。検索して仕様を調べてみると130万画素あり、Xactiほどではありませんが、まあまあではないかと思います。
続きを読む "USTREAMによるライブ中継テストあれこれ"
投稿者 もりた : 03:38
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月13日
「事業仕分け」に「香美コンサート」、USTREAM大活躍!
なんかスゴいことになって来ました。コンサートをライブ映像配信&Twitter中継しちゃってます。今週水曜日に始まった行政刷新会議の「事業仕分けWG」で、インターネットによる現場映像のライブ中継とTwitter中継が俄然注目を浴びましたが、当初私は誤解していました。
視聴者は、映像とTwitterを別々のウィンドウで見るものと思っていたのです。映像の方は、行政刷新会議ホームページからリンクされているライブ中継のURL(Windows Media Player形式のストリーミング配信)にアクセスして視聴し、別ウィンドウ(ブラウザの別タブ)でTwitterのTL(タイムライン)を追うものと思っていました。
その後すぐに、そらのさん(@ksorano)がやっているPTF Live Subcam on USTREAM(第3WG)や、どなたか存じませんがやってくださってるKhaos_Worl don USTREAM(第2WG)の画面を見て、こちらの方がずっと使い勝手がいいと判りました。1つの画面の中にライブ映像とTwitterのTLが(同居して)表示されているのです。
そらのさん(@ksorano)が担当された第3WGのライブ中継画面。画面左側にライブ映像、画面右側でチャットや、Twitterなどソーシャルメディアにアクセス出来る。後段で述べるUSTREAMの「Social Stream」機能で実現された。
今日になって、今回の事業仕分けのように、ある話題に共通のハッシュタグを用いて、Twitterを掲示板のように利用できないかと思い始めました。というのも、今月末に開催される「こしがや産業フェスタ2009」の当日、会場内の様子や、見たり体験したことについて、出展者・来場者がおしゃべりをする場をTwitterで実現できないかなと考えていたからです。
そういうTwitterクライアントサービスはないかと考えた(本家Twitterの検索機能でも良いのですが、「検索してから○○件が見つかりました」という表示に対して、クリックしないとTLの表示が自動的には更新されません)結果、事業仕分けでそらのさん達が使っているUSTREAMでいいんじゃないかなというところまで、ようやくたどり着きました。「こしがや産業フェスタ」ではTwitterだけで、映像配信までは、元々考えていなかったのですが、どうしようかこれから思案です。
続きを読む "「事業仕分け」に「香美コンサート」、USTREAM大活躍!"
投稿者 もりた : 22:05
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天皇・皇后両陛下のお人柄について
即位20周年に関連して、昨夜7時のNHKニュースの中で、天皇陛下がインタビューに答えて(注2)お話されていました。「20年という在位期間の中で最も印象に残られたことは?」という質問へのお答えは「6,434人の尊い命が奪われた阪神淡路大震災です」(注1)
(注1) 9月11日に行われた天皇・皇后両陛下の記者会見の全文がMSN産経ニュースに掲載されています。
・【両陛下ご会見全文(1)】拉致問題「家族の苦しみはいかばかりであったか」 (1/4ページ)(MSN産経ニュース)
ベルリンの壁崩壊、9.11アメリカ同時多発テロ、それを契機としたアフガニスタンとイラクでの戦争によって今も多くの命が失われていること、そして拉致問題に触れて当時日本人の多くが事実と認識出来ず拉致が続けられた結果、多くの被害者が生じたことを残念とおっしゃり、「被害者と家族の苦しみはいかばかりであったかと思います」とお話になっています。続いて日本国内の話に及び、6400人以上の人々が亡くなった阪神淡路大震災について「誠に痛ましい状況でした」が、その後の耐震化に教訓を残し、災害の際に協力の輪が広がったことを頼もしく思ったと述べられています。苦労の多い中で、農業、林業、水産業などに携わる人々が様々に工夫を凝らしていること、日本社会の高齢化に向かって、人々の中に皆で支え合う意識が広まりつつあることにまで言及されています。(2009年11月13日 追記)
私自身は、天皇陛下即位20周年など祝賀ムードを大々的に盛り上げたり、天皇制を殊更に賛美したりすることは好きではありません。そういう(盛り上げたり賛美したりする)人が、即位20周年や天皇制を道具として利用している様な胡散臭さを感じることが多いからです。
誤解の無いように付け加えますと、私は日本の古い伝統、歴史、慣習、風習、文化、芸術が大好きです。神社やお寺を見て回ると、200年、300年、あるいは1300年、1500年前の人と間接的に心を共有できたような喜びを感じます。また地理や人の苗字(姓)にも強い関心があります。そういう素性が基になって、数年前から越谷市郷土研究会や文教大学の生涯学習コースに参加するようになったのだろうと自己分析をしています。
一方、小学校5年生の時にアマチュア無線の勉強を独学(通信教育)で始めたように、理科系、新しいことにも興味を掻き立てられます。その延長線上で無線工学(電磁波・電波伝搬)を専攻したり、コンピュータのソフトウェア開発という職業に就くことになって、現在に至っています。
投稿者 もりた : 00:36
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月12日
(11月27日更新)行政刷新会議「事業仕分け」ガイド(日程、ライブ中継・Twitter中継をどこに行けば見られるか)
行政刷新会議による「事業仕分け」をどこに行けば見られるかについての情報をまとめましたので、ご利用ください。
● 行政刷新会議ワーキンググループ全体の概要
先ず、基本的なお話として「事業仕分け」の情報公開に関して、一次的な情報源は「行政刷新会議ホームページ」です。
・行政刷新会議ホームページ
行政刷新会議のホームページに情報が公開されていますが、ここであらためて今回の「事業仕分け」全体の概要について転載します。
1.開催日
平成21年11月11日(水)、12日(木)、13日(金)、16日(月)、17日(火)<第1弾>
平成21年11月24日(火)、25日(水)、26日(木)、27日(金)<第2弾>
(注1)詳細な時間は別途公表いたしますが、概ね9:30~18:30を予定しております。
(注2)11月14日(土)、28日(土)、29日にも開催の可能性があります。開催する場合には別途公表いたします。
2.開催場所
独立行政法人国立印刷局市ヶ谷センター
東京都新宿区市谷本村町9-5
(以降は、「行政刷新会議ワーキンググループの開催について」を参照ください)
● 本日の日程
行政刷新会議ワーキンググループ11月27日の日程(PDF)
行政刷新会議ワーキンググループ11月26日の日程(PDF) 変更あり
行政刷新会議ワーキンググループ11月25日の日程(PDF)
行政刷新会議ワーキンググループ11月24日の日程(PDF)
行政刷新会議ワーキンググループ11月17日の日程(PDF)
行政刷新会議ワーキンググループ11月16日の日程(PDF)
行政刷新会議ワーキンググループ11月13日の日程(PDF)
行政刷新会議ワーキンググループ11月12日の日程(PDF)
行政刷新会議ワーキンググループ11月11日の日程(PDF)
● 明日の日程
● ライブ中継
行政刷新会議ワーキンググループ・ライブ中継
● 民間人によるライブ中継
・(ミラー)【行革刷新会議】第2ワーキンググループ および 作業終了後の記者会見(18時40分以降) (Khaos_Worldon USTREAM)
※ WG2のライブ中継です。
※ 作業終了後の記者会見(18時40分以降)も、(1日目と2日目は)ここで中継されていましたが、このサイトかどうかはわかりません。
・ZigyouShiwake on USTREAM
※ そらのさん(@ksorano)によるWG3のライブ中継です。
・Politics of Japan Today ! on USTREAM(事業仕分け第2グループ)
※ The Journalさんによるライブ中継です。常時中継されているかどうかわかりません。事業仕分けの録画放送があるようです。USTREAMにあるthe_journalさんのページを開いて、「Archived Videos」タブをクリックしてください。
● Twitterによる中継
それぞれ下記のハッシュタグで検索して見られます。WG2およびWG3については、上記の民間人によるライブ中継の画面でも見られます(映像と同一画面内にTwitterのタイムライン(書き込み)も一緒に表示されます。
・WG1(第1ワーキンググループ)
#shiwake1 (← クリックしていただければ表示されます)
・WG2(第2ワーキンググループ)
#shiwake2 (← クリックしていただければ表示されます)
※ 民間人によるライブ中継 (ミラー)【行革刷新会議】第2ワーキンググループ および 作業終了後の記者会見(18時40分以降) (Khaos_Worldon USTREAM) でもTwitter中継に参加できます。
・WG3(第3ワーキンググループ)
#shiwake3 (← クリックしていただければ表示されます)
※ 民間人によるライブ中継 ZigyouShiwake on USTREAM(行革刷新会議 事業仕分け 第3ワーキンググループ) でもTwitter中継に参加できます。
以上、参考になれば幸いです。
投稿者 もりた : 12:05
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「事業仕分け」削減額に各局間で差が出たテレビ報道
昨日の「事業仕分け」スタートについて、テレビ各局は夜のニュースで報じました。市橋容疑者逮捕など他のニュースの陰に隠れ、小さな扱いになるのではないかという私の心配は、良い方向に裏切られました。
各局とも共通していたのは、情報公開、透明化という点を高く評価していたことです。会議の様子(会議場内の映像)のライブ放送+Twitterによるリアルタイム中継、NHK(ニュースウォッチ9)は単に「インターネットによる中継」と表現しましたが、テレビ朝日(報道ステーション)ではTwitterにも、一民間人(そらのさん)によるカメラ持込みライブ中継にも言及がありました。そらのさんは一躍「時の人」となった感があります。
議論の内容については、仕分け対象事業の当事者たる省庁、および外郭団体(特殊法人・独立行政法人)側の担当者の不満の声(時間が短かった)を各番組とも紹介していました。そして、昨日の仕分け作業(会議)の結果、そのまま継続(○)となった事業は1つもなく、廃止(×)または予算額の削減(△)ばかりであったと伝えていました。
興味深かったのは、昨日一日の事業仕分けの結果、削減額の総額がどの程度の規模になったかについての報道内容が、各局まちまちだったことです。NHKは500億円、テレビ朝日は726億円、日本テレビは最も多く1,268億円と、それぞれ報じていました。日本のテレビニュースで、各局のニュースの内容にこれほどの差が出たのは非常に珍しいのではないかと思います。決して悪いことではないと思います。
何故こういう報道内容の違いが現れたのか、私の想像ですが、今回の刷新会議による情報公開の手段(ライブ中継とTwitter中継)によるリアルタイム性があまりにも高かったためではないかと見ています。普段、記者クラブ制度という特権に守られて、取材や記者会見の内容を聞き逃しても同業他社の記者同士ですり合わせることに慣れている、今回はその時間が無いほど事態の進行が速かった、そういうことだと理解しています(あくまでも私の想像)。
続きを読む "「事業仕分け」削減額に各局間で差が出たテレビ報道"
投稿者 もりた : 03:53
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「2009年11月11日」歴史に残るエキサイティングな一日でした(「事業仕分け」初日)
何度も書いていますが、今日(日付変わって昨日)2009年11月11日、来年度の国家予算編成の前段階として、官僚(国家公務員)以外が入った「事業仕分け」作業が、私の知る限り日本の歴史上初めて始まりました。約3,000項目あるといわれている(これ自体、誰がどのような基準で項目分けしたか、知らないのですが)国の事業のうち、447事業、類似の事業をまとめ216項目を事業仕分けの対象としています(11月9日に決まった)。
3,000項目から447事業への絞込み自体、かなりの作業量と思われますが、短期間かつ少人数でやり遂げた民主党の議員さんの苦労に敬意を表したいと思います。中心となって担当されたお一人である蓮舫さん(@renho_sha)のTwitterへの投稿(Tweet)を毎日チェックしていますが、その大変さがよく判ります。
これまた、Twitterとブログに何度も書きましたが、予算配分という国の最も重要な意思決定に対して最初(一次的)の当事者であるハズの国民(またはその代表)が始めて発言(参加)した、本来の民主主義に向かって一歩前に踏み出したという意義は大きいものがあります。
また、それ(国民の意思を国の最重要課題である予算編成作業に反映すること)を担保するための方策として、情報公開、しかも超リアルタイムの手段を採ったことも、非常に意義のある選択でした。その手段とは昨夜以来何度も申して来ているように、カメラ撮影による会議場内のライブ中継と、Twitterによる会場内外を結ぶ意見のやり取りの2つです。
私が最も驚いたのは、この2つを同時に実行に移した行政刷新会議と仕分けチームの決断力と実行力です。
「事業仕分け」初日のライブ映像を見れなかった方は、Twitterのタイムラインだけでも、読んでみるとよいと思います。ただし膨大な量ですが。その際、タグで検索(Twitterホーム画面右サイドバーの検索窓に入力)すると良いと思います。
補足: 事業仕分けのハッシュタグは、WGが3つに分かれていることもあって #shiwake1 #shiwake2 #shiwake3 の3つあります。3つのタグのうち1つ、あるいは3つ全部、どのタグを入力するか目的にあわせて検索するとよいと思います。
タイムラインは、決して大げさではなく、貴重な発言のオンパレードでした。どなたかのツイートにありましたが、今日のこの会議の結果が最終的な政府案に反映、あるいは無視されるか、次に国会審議でどういう突っ込みがあるか、その是非を私たち国民の立場で判断する時に、この議論の記録が大事になると(@shinichiN さんのツイートです)。みなさん、今日の結果が最終的に無視されることを懸念していらっしゃるようです。
参考までに私のツイートを掲載します。間接的に他の人の鋭い発言も見え隠れしていると思いますので。
続きを読む "「2009年11月11日」歴史に残るエキサイティングな一日でした(「事業仕分け」初日)"
投稿者 もりた : 03:03
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月11日
「事業仕分けWG」ライブ映像とTwitter中継は、USTREAMの方で
深夜アップした行政刷新会議による「事業仕分け」WGのリアルタイム情報公開ですが、ライブ映像とTwitterを利用した中継の効果は、予想以上に抜群です。先日たくさんのフォロワーを集めた日本シリーズの応援合戦(#ns2009、tweetplanet)に負けないかという心配は、杞憂に終わりました。
ところで、ライブ映像の視聴には、刷新会議のページからリンクされているWindows Media Player向けのサイトよりも、ksoranoさんのUSTREAMによる中継の方が遥かにいいのでお知らせします。(時々映像がダウンしますが)同一画面で映像とTweetが見られますし、カメラも高解像度で撮影していてハッキリ見えます。Google Chromeでも大丈夫ですし。
以上、お知らせまで。
続きを読む "「事業仕分けWG」ライブ映像とTwitter中継は、USTREAMの方で"
投稿者 もりた : 16:22
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日からの行政刷新会議「事業仕分け」をライブ中継、Twitterで中継も!
このエントリーを投稿するにあたり、カテゴリーを「日記」にしようとしましたが、ちょっと考えて「インターネット」に変えました。本業であるIT関連以外、政治関係も含めていつもは「日記」に分類しているのですが、今回は堂々と「インターネット」関連でいいのではないかと考えたわけです。
前置きが長くなりましたが、政府が来年度予算案策定(予算編成)の前段階として、概算要求の総額95兆円からの削減を目指して、歳出の見直し、いわゆる「事業仕分け」を進めようとしていることは、連日の報道で周知のことと思います。
開始まで紆余曲折はあったものの、いよいよ今日から行政刷新会議による「事業仕分け」の実作業ともいうべき、ワーキンググループの活動が本格的にスタートするようです。仙谷由人大臣らが事前に公言していた通り、「事業仕分け」作業の過程は出来るだけオープンにするようです。
Twitterの画面を見ていて、昨日の夕方から、その辺の「あわただしい」動きが伝わってきました。象徴的なのは、会議の模様をインターネットでライブ中継することです。さらにTwitterでもリアルタイムに中継するそうです!
・行政刷新会議ホームページ
驚きました!こんな時代が来るとは思ってもいませんでした!国の予算編成に直接関係する(作業としての)会議を、映像とTwitterでリアルタイムに情報公開するとは!こんなに驚いたのは、主に2つの理由からです。1つは本来の民主主義に近づく政治手法が、民主党中心の連立政権によって着実に実践され始めたという感慨。もう1つは、インターネットはもちろん、ブレークし始めたばかりのTwitterを、その(情報公開の)ための道具として採用したセンス、よい意味での腰の軽さに対してです。
従来、予算編成の過程はオープンにされることはなく、各省庁の一職員に過ぎない公務員によって実質的に決められていました。大雑把に分類しても約3000項目あるといわれる国の予算項目、前年に比べて今年はどの項目は減らし、どの項目を増やすのかという、国民生活にとって、つまり国にとって最重要事項を主権者である国民、あるいは国民の代表である国会議員が関与することなく決まっていました。毎年、年明けから始まる通常国会に提出される政府予算案の審議は実質的には、形式的と言わざるを得ませんでした。それが今日まさに変わろうとしている、そのことへの驚きです!
もう1つの、インターネットによるライブ中継やTwitterの利用を決めたことについてですが、蓮舫さん(民主党所属の参議院議員。Twitterのお陰で政治家の先生が身近に感じ、つい"さん"付けで呼んでしまいます)の影響が大きかったのではないかと思います(内情は存じ上げませんが)。既にTwitterを利用し、その有効性をよく理解していたからこそ、今回の情報公開の手段として迷うことなく選択されたのではないかと思います。
少し心配なことは、上記行政刷新会議のサイトが見慣れないドメイン(http://ow.ly/AYot)になっていることです。.lyはリビアの国ドメインの様です。時間が無い中で情報公開を急いだためかなと想像しますが、問題ないことを祈ります。
(補足: 該ページはフレーム構造になっていて、Twitterへの投稿入り口やShare(各種ソーシャルブックマークを使っての共有)等が並んでいるヘッダーの部分を設けるために全体のURLが"http://ow.ly/AYot"になっているようです。下部の行政刷新会議のページ部分(http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/live.html)は、内閣府のドメイン内にあるようです。)
(補足2: ow.lyはbit.lyなどと同じURL短縮サービスの1つのようです。Twitterにツイートする時に長いURLを自動的に短くしてくれるサービスです。私自身bit.lyを何度も目にしていました(例:このエントリーの短縮URLはhttp://bit.ly/3Ac4qKです)が、そういえばbit.lyもリビア国ドメインだったのですね。)
先ほどの行政刷新会議のページを見てわかるように、画面上部にTwitterへの投稿の入り口が設けてあるようです。「事業仕分け」作業は3つのワーキンググループ(WG)に分かれて行われるようです。ライブ中継も3つに分けられています。
それに合わせて、Twitterの共通タグ(ハッシュタグ)も、それぞれ #shiwake1、#shiwake2、#shiwake3 の3つ用意されています。会議の場からの中継のTL(タイムライン)を見ながら、みんなで"つぶやき"を返しましょう。
続きを読む "今日からの行政刷新会議「事業仕分け」をライブ中継、Twitterで中継も!"
投稿者 もりた : 01:37
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月10日
Twitterで「こしがや産業フェスタ2009」を盛り上げよう!
恒例の「こしがや産業フェスタ2009」開催まで、2週間余りに迫ってきました。毎年何をやろうかと考えるのですが、今年は「Windows 7」と「Twitter」の体験コーナーにしようかなと思います。ブログも普及し、IPテレビも言葉こそ浸透していませんが、実質的に販売されているテレビのほとんどが標準でIPTV仕様になっています。放っておいても徐々に普及していくでしょう。
Twitter体験コーナーですが、出展者・来場者を問わず、産業フェスタについてTwitterでつぶやいた”つぶやき"を、私どものブースに設置したパソコンの画面(またはプロジェクタのスクリーン)にリアルタイム表示しようかなと思っています。そこで、「こしがや産業フェスタ2009」用の共通タグとして「#ksf2009」を使用してもらうよう、提案したいと思います。
以下のご提案を、mixiのコミュニティ「めっちゃ、越谷!」のトピック「宣伝用。」に掲載しました。また、越谷タウン情報サイト「越谷っ子」の私どものページにも掲示しようと思います。
ご提案内容については、下記の"続きを読む"をクリックしてください。
続きを読む "Twitterで「こしがや産業フェスタ2009」を盛り上げよう!"
投稿者 もりた : 02:40
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月09日
「TwitterとTumblr」、Twitterブームの陰に隠れて
遅ればせながら私自身もTwitterを始めたのでお話しするわけではありませんが、Twitterに続いて、というよりもTwitterとともに使って便利なサービスがTumblrではないかと思っています。Twitterブームの陰に隠れた感がありますが、Twitterユーザーのうちの何割かの人にとっては、便利というよりも、必須のツールかも知れません。
といいながら、これまた私自身は未だTumblrを使ったことが無いのですが。パソコンサポートという一応、IT関連といっていい仕事を生業としていながら、自分でもかなり保守的だと思っています。iPhoneも(iPod touchもAndroidケータイも)使っていませんし。
では何故「TwitterとTumblr」という大胆なタイトルのエントリーを書こうと思ったのか?毎朝の日課であるブログチェックをしていて、注目記事を他の人にも教えたいと思った時、他に手段が無かったので、Twitterでつぶやくことにしたのです(下記の2件続けてツイートしました)。
- 10:14 同感! > やっぱフィギュアスケートはNHKで放送して欲しい。…民放各局はNHKを見習って欲しいなぁ。http://bit.ly/2hniUh
- 11:42 iPhoneを買う最後の一押しがない http://fuuri.net/?p=627 > 同じく。Tumblrを使う最後の一押しが無い
続きを読む "「TwitterとTumblr」、Twitterブームの陰に隠れて"
投稿者 もりた : 13:24
| インターネット
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全国大会4位の操法を再び - 越谷市女性消防隊「さくら」
昨日、市内出羽グラウンドにて、平成21年度越谷市消防団特別点検が開催されました。先月、横浜市で催された第19回全国女性消防操法大会に埼玉県代表として出場し、見事4位(優秀賞)に入賞した当団所属女性団員で構成される越谷市女性消防隊「さくら」が軽可搬ポンプ操法の模範演技を披露しました。
全国大会で4位入賞の越谷市女性消防隊「さくら」
開始とともに、男性団員、来賓者とも、固唾を呑んで展示(注:展示とは操法の模範演技を見せること)を見守っている姿が印象的でした。そして放水と同時に見事に的を射落とすと、大きな拍手が湧き上がりました。一方、女性団員による操法展示の前に、男性団員による操法も披露されました。今年7月に行われた越谷市消防団夏季特別点検のポンプ操法大会で優勝および準優勝した出羽分団第3部および出羽分団第4部による小型ポンプ操法(可搬式ポンプ操法)の展示です。
平成21年度 越谷市消防団特別点検 可搬式ポンプ操法の展示
続きを読む "全国大会4位の操法を再び - 越谷市女性消防隊「さくら」"
投稿者 もりた : 02:06
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月06日
高崎力先生、11月7日(土)NHK-BS2「熱中時間」に出演
3年前から参加している越谷市郷土研究会の顧問でいらっしゃる高崎力先生が、明日(11月7日(土))放送されるNHK-BS2「熱中時間~忙中“趣味”あり~」に出演されます。"力石とは?日本一の力持ちの足跡追って"というテーマで、私どもの地元・越谷が生んだ江戸時代の大スター三ノ宮卯之助、そして力石についてお話されるそうです。
・11月7日(土) 18時00分~18時44分 NHK-BS2
11月8日(日) 21時00分~21時44分 NHK-BS Hivision
11月9日(月) 12時00分~12時44分 NHK-BS Hivision(再放送)
11月11日(水) 22時45分~3時00分(15分版) NHK総合
それでも見逃した方は
11月17日(火) 15時45分~16時00分(15分版) NHK総合(再放送)
・きっかけはどうだっていいのかも・力石熱中人(熱中倶楽部 ブログ-熱中人リポート:NHKブログ)
力石および三ノ宮卯之助に関して、一昨年、高崎先生が越谷市中央市民会館で行った講演について、このブログで報告していますのでご覧ください。
・越谷市郷土研究家・高崎 力先生(IT屋もりたの今時パソコン日記)
続きを読む "高崎力先生、11月7日(土)NHK-BS2「熱中時間」に出演"
投稿者 もりた : 12:44
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月05日
WBS2.0、mixi椙原さんとMODIPHI小川さんのプレゼン
久々にMODIPHIの小川さん(CEO)主催のWBS2.0に参加、mixiの椙原さんによるmixiオープン化(mixiアプリなど)のプレゼンと、小川さんによる同社サービスSM3(Social Media Marketing MODIPHI II)Iとサービスリリースの背景にあるTwitterのお話を聴いてきました。
参加者の約8割がTwitter利用者というやや特殊な集団の中、ソーシャルメディアのビジネス利用に登壇者、聴取者とも関心の高さが伝わってきました。椙原さんからは「mixiをオープン化します」というお話がありました(mixiアプリ、mixi connect、mixi OpenID)。
小川さんからは、同じSM(ソーシャルメディア)サービスでも、Twitterのようなストリーム(すぐ流れて失われてしまう)サービスでは、時間とともにコンテンツの価値が急速に失われる性質と、それを見た人から見ていない人への伝播によって、やや遅れて重要性が多くの人に認識されるタイミングとの接点を上手く捉えることが重要であるというお話がありました。その(タイミングを逃さない)ために、モディファイさんのSM3というツールを利用することが有効であるというプレゼンでした。
詳しく書くのが大変ですので、会場でtweetしたものを転載します(タグは #wbs20)。
続きを読む "WBS2.0、mixi椙原さんとMODIPHI小川さんのプレゼン"
投稿者 もりた : 22:51
| 展示会・セミナー
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月04日
首相官邸ブログが出来たそうだ
首相官邸ブログが出来たそうです。
・首相官邸ブログ
・鳩山内閣、Amebaでブログ開始(CNET Japan)
利用したサービスが、しょこたんと同じアメブロ。有名人ブログをたくさんかかえ、超メジャーになりつつある感じがします。
投稿者 もりた : 23:55
| ブログ
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月02日
谷山浩子さんを知らない人のために
谷山浩子さんを知らない人のために、谷山浩子さんの歌と人柄を知っていただくためのちょうど良いビデオが公開されていました。新生Gyaoが始めた「昭和TV」の中の1コンテンツのようです。YouTubeの場合は、いつも著作権に気を使ってあまり引用しないのですが、これはリンクしても大丈夫なようですので、紹介します。
・無料映像 GyaO! 昭和TV
※ 昭和TVのページ下方の、プログラムラインアップの中に“FOLK&ROCK ALIVE「谷山浩子」”があります。他に“トワ・エ・モア「誰もいない海」”などもあります。
※ 視聴にはWindows Media Player(日本語版) 9シリーズ以上、Microsoft Silverlight 3 以上、Microsoft Internet Explorer 6.0以上・Firefox 3.0以上といった条件があるようです(以上、Windowsの場合)。詳しくはこちらを参照ください。
コンテンツ(FOLK&ROCK ALIVE 谷山浩子)の長さも約33分と長く、谷山さんをわかっていただくのに充分な曲数になっていると思います。谷山浩子さんは、15歳の時にシンガー・ソング・ライターとしてデビューされて37年、現在も新しい音楽作りとコンサート(年に1回他のアーティストとのコラボレーションと、秋から翌年初夏にかけての全国ツアー)を続けていらっしゃいます。
投稿者 もりた : 11:19
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中島みゆきさんに紫綬褒章
政府が今朝(?)発表した2009年秋の褒章受章者678人の中に、シンガー・ソング・ライターの中島みゆきさんが含まれているというニュースを、吉田照美のソコダイジナコトで聴いた(中島みゆきさんが受賞するのは紫綬褒章)。所属事務所が同じ谷山浩子さんとは、30年来の間柄、「みゆき」、「浩子」と呼び合う仲。4歳上のみゆきさんだが、デビューは谷山さんより3年後。
私自身もみゆきさんがデビューから3、4年経った頃、NHK-FMの中島みゆきさん特集を聴いて衝撃を受けて、デビューアルバムに遡ってLP7、8枚を買って聴いていた経験がある。みゆきさんのレコードも、吉田拓郎さんやフォーク・クルセダーズのレコード(LP)と一緒で、どこにいったか行方不明である(家のどこかにあるハズなのだが)。
・フォーク・クルセダーズのLPを買った日(IT屋もりたの今時パソコン日記)
近年では、「ファイト」や「永遠の嘘をついてくれ」、「唇をかみしめて」など、吉田拓郎さんと中島みゆきさんとの相互カバーを聴いて、昔からお二人の大ファンであった者として驚いている。
・サプライズ(IT屋もりたの今時パソコン日記)
投稿者 もりた : 06:50
| 日記
| コメント (0)
| トラックバック (0)