« モデム交換 | メイン | 中国・大連に行ってきました »
2005年10月27日
WPC EXPO 2005を見て来ました。
World PC Expo2005を見て来ました。26日(水)から29日(土)まで東京ビッグサイトで開催されています。
先ず初めに坂村健教授の基調講演を聴きにフォーラム会場へ向かいました。
ユビキタス・コンピューティングの実用化の第一人者である氏から、人間に負担をかけないコンピューティング、そのためにucodeを推進されているというお話をお聞きすることが出来ました。
次にひととおり展示を見て回りました。目に付いた展示について、触れたいと思います。
EPSON
カラリオ・プリンタの新ラインナップが並べられていました。
ブラザー
ブラザーといえばデジタル複合機というくらい主力製品になっています。薄型デジタル複合機MyMio(マイミーオ)が展示されていました。
KING JIM
おなじみテプラを展示していました。パソコンと連動して使用する(背表紙データをExcelで作成する)デモを行っていました。
大日本印刷(DNP)
同社はもはやシステムインテグレータと言っても過言ではない、といった展示内容でした。中でもカメラ付き携帯で撮影するだけで、携帯電話のサイトへ誘導するシステムが目を引きました。グルメ番組を放送中にテレビに映った店の写真をカメラ付き携帯で撮影すると、お店の携帯サイトへ誘導されるといった使い方をデモしておられました。
富士通
先日CEATEC JAPAN 2005にも出展されていたカラー電子ペーパーが今回も展示されていました。
また印刷型ステガノグラフィという変わったシステムが展示されていました。これは印刷物の中に人間の目には見えない形でコードデータを埋め込む技術で、家庭用プリンタなどで印刷したデータ埋め込み画像を、携帯電話で撮影するだけで、様々なコンテンツを呼び出すといった使い方が可能ということです。
CASIO
CASIOといえばデジタルカメラEXILIMやPDA CASSIOPEIA(カシオペア)が有名ですが、今回は「カラオケスタジアム」というシステムに注目しました。カラオケシステムというとインターネットから楽曲をダウンロードするタイプ(通信タイプ)と、楽曲の入ったメモリカードを購入するタイプ(曲内蔵タイプ)が一般的です。
CASIOの「カラオケスタジアム」も上記の2タイプが用意されていますが、この会社の通信タイプは普通と違って「ストリーミング」を採用しているということです。つまりダウンロードした楽曲を機械に蓄積しないのです。したがってダウンロードしたことのある楽曲をもう一度歌いたい時は、再度ダウンロードするということです。初期費用が1万5000円、毎月の費用が525円(定額)とのことです。
ブロードバンドのインターネットが利用できるご家庭であれば利用可能ということです。ブロードバンドルータ経由で接続するようです。左の写真:機械の裏側にLAN端子があるのが判ります。
パソコン工房、Faith、TWOTOP
秋葉原でおなじみのパソコンショップが、これまたWPC EXPOではおなじみの臨時ショップを開いていました。
コジマ
こちらもおなじみの家電量販店の臨時ショップがオープンしていました。
デジタルフォトグランプリ
会場の一角で、一般の人から募集したデジタルカメラで撮影した写真のコンテストの作品が展示されていました。
SHARP
W-ZERO3というネットワーク端末機器(?)が展示されていました。「ケータイの軽やかさ+PCの便利さ」というキャッチコピーです。価格は4~5万円になりそうで、WILLCOM(PHS関連の音声・データ通信サービスを行っている会社)の店頭で販売されるとのことです。
大勢の人が体験していました。
PLC-J(高速電力線通信推進協議会)
電力線をインターネットなど情報通信に利用することを推進する組織です。PLCモデム(電力線モデム)が展示されていました。
NEC
デザインコンセプトモデルといことで、変わったデザインのパソコンが展示されていました。

12セグ放送と1セグ放送という聞きなれない用語が眼に入ったので、展示を覗いてみました。地上波テレビがデジタル化されるのを機に、1チャンネル分を13個のセグメントに分けて12個を家庭にある普通のテレビ受像機、1個を携帯電話向けテレビ放送で使うことのようです。
TOSHIBA
「HD DVD対応 AVノートPC」を展示していました。さすが次世代DVDの1つ「HD DVD」を提唱し、ノートパソコンを得意とする東芝ならではの展示と感心しました。
マイクロソフト
MicrosoftOfficeなどを利用して問題を解決する様子を、寸劇で表現していました。
キヤノン
プリンタPIXUSの新ラインナップを展示していました。多機能機PIXUS MPシリーズでは、台数を多く用意してカードダイレクトを実際に体験してもらっていました。
今回の展示会もたくさんの新技術、新製品の発表がありました。
今後予定されている展示会としては次のようなものがあります。
・11月16日(水)~18日(金) Inter BEE 2005(国際放送機器展) 幕張メッセ
・12月14日(水)~16日(金) TRONSHOW2006 東京国際フォーラム
今後も新しい技術の吸収に努め、生活や仕事への応用へのヒントとしていきたいと考えております。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.imadokipc.com/mt/mt-tb.cgi/12